玄関の位置はリフォームで変えられる?後悔しない間取り変更の考え方

[PR]当サイトには広告が含まれています。
玄関

「玄関の場所、ずっと気になってたんだよね…」

そんなモヤモヤを抱えているなら、リフォームで玄関の位置を変えるのもひとつの手。

でも実は、構造や法律の問題、思った以上の費用など、知らないと後悔するポイントが山ほどあります。

この記事では、リフォームで玄関の位置を変える際に知っておくべき基礎知識や費用感、成功のコツまでわかりやすく解説します。

玄関の位置はリフォームで変えられる?後悔しないために知っておくべきこと

玄関のリフォーム

間取りの自由度が高い木造住宅でも、玄関の移動には“できること・できないこと”があります。

安易に進めると、後から「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも多いんです。

玄関の位置変更でできること・できないことと構造の制限

玄関の位置はリフォームで変えられます。

でも、それは「どんな建物でも自由に動かせる」わけじゃありません。

ポイントは、建物の構造(木造・鉄骨造・RC造)と、玄関が面している壁の種類(耐力壁 or 非耐力壁)です。

構造の種類特徴と制限
木造(在来軸組工法)非耐力壁に面していれば玄関移動は可能。耐力壁が絡むと補強必須。
鉄骨造階段やブレースの干渉がネック。構造計算と補強が必要になるケースが多い。
RC造(ラーメン構造)間取り自由度が高いが、壁式構造だと移動が難しい。

※玄関のある壁が「耐力壁(家を支える重要な壁)」かどうかは、素人には判断が難しいので、建築士のチェックが必要です。

また、防火地域にある住宅では、玄関位置を変えるだけでも防火性能の高いドアへの交換が義務になることもあります。

📎 参考:
👉 住宅:建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し| 国土交通省
👉 2階建ての木造一戸建て住宅等の確認申請・審査マニュアル|国土交通省

間取り変更リフォームの進め方と事前に準備すること

チェック

玄関位置の変更は、ただの「模様替え」ではなく、間取り変更リフォームの一部

つまり、工事内容によっては建築確認申請が必要になるケースもあります。

進め方の基本ステップは以下の通りです。

  1. 現地調査を依頼する
     構造や法的制限をチェックしてもらいます。
  2. 間取りプランを作成してもらう
     生活動線や採光・通風も意識したプランが理想。
  3. 費用と工程を確認する
     解体・補強・配線などの内容まで含めて詳細に見積もり。
  4. 必要に応じて申請・補助金の確認
     特に防火地域や増改築を伴う場合は要チェック。
  5. 工事スタート

なお、壁の開口や配線移動は専門的な技術が必要なので、信頼できる業者を選ぶことが成功のカギになります。

📎 参考:
👉 一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会

玄関の位置変更をDIYでは難しい理由とプロに任せる判断基準

「ドアだけなら自分で変えられそう」って思う人、実は結構います。

でも、実際のところ、DIYで玄関の位置を移すのはほぼ不可能に近いです。

理由は以下の通り。

  • 耐力壁に手を加えると構造が崩れるリスクがある
  • 電気や給排水の配線・配管を触るには資格が必要
  • 玄関ドアは“ミリ単位”での調整が必要で、既製品では合わないことが多い
  • 雨仕舞いや断熱処理をミスるとカビや結露の原因になる

DIYでやるなら、せいぜい玄関ドアの「カバー工法(ドア枠を残してドアだけ交換)」程度。

それも採寸や調整が難しいので、できればプロにお願いする方が安全です。

つまり、玄関の位置そのものを動かす場合は、必ず構造の専門家(建築士など)が関与すべきリフォームということですね。

費用・事例・風水まで、玄関の位置を変える判断材料をすべてまとめて解説

作業服

玄関の位置を変えるリフォームって、どれくらいの費用がかかるのか?

実際にやった人の事例は?

風水的に良い方角は?

…そんな「気になるけど調べにくいこと」をここで全部まとめて解決します。

玄関位置変更リフォーム費用の相場と金額が決まる仕組み

玄関の位置変更は、ざっくり100万〜300万円程度が目安です。

ただし、これは「玄関だけを動かす」場合の話。

間取り全体を変えたり、水回りや階段も動かすような大掛かりなリフォームになると、数百万円〜2,000万円超になることもあります。

金額に影響する主なポイントはこちら:

要素内容
建物の構造木造・鉄骨・RCで工事難度が変わる
移動距離玄関を家の端から端に動かすと費用UP
補強工事の有無耐力壁や梁の補強が必要だと高くなる
設備の再利用ドアや照明を新しくするかどうか
内装・外装のこだわりデザイン性を求めると金額も上がる

ちょっとした開口+ドア設置だけなら数十万円で済むこともありますが、構造変更を伴う場合は、建築士や専門業者との連携が必須です。

📎 参考:
👉 住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査|住宅リフォーム推進協議会
👉 建築物リフォーム・リニューアル調査|国土交通省

真ん中の玄関を移動する場合にかかる具体的な費用と工事内容

リフォーム業者

中央にある玄関を端に移す場合、見た目以上にやることが多いんです。

よくある工事内容は以下の通り:

  • 間仕切り壁の解体
  • 耐力壁の補強(梁の設置など)
  • 玄関ドアの新設(断熱・防犯性能付き)
  • 電気・配線・インターホンの再敷設
  • 玄関ポーチや土間の作り直し

このような工事をセットで行うと、200万〜500万円前後が相場

配管の変更がある場合や、外構も作り直す場合はそれ以上になることもあります。

「費用だけでなく、暮らしやすさもアップしたか?」が大事な視点です。

玄関リフォームで使える補助金制度と申請の流れ

玄関リフォームでも、条件を満たせば補助金が使えることがあります。

代表的な制度をまとめると以下の通りです。

補助金名対象リフォーム例
子育てエコホーム支援事業玄関の断熱化、防犯対策など
先進的窓リノベ事業玄関ドア交換が含まれるケースあり
長期優良住宅化リフォーム推進事業耐震・省エネ性能向上

申請には、工事着工前の申請が原則

見積もりや図面など、事前準備が多いため、業者選びの段階から補助金対応の可否も確認しておくのがおすすめです。

📎参考:
👉 こどもエコすまい支援事業|公式サイト

実例で見る真ん中玄関リフォームのビフォーアフター

実際に真ん中玄関から端に移したご家庭では、こんな変化がありました。

Before:

  • 玄関入ってすぐリビングで来客時に気を使う
  • 廊下が暗く風通しも悪い

After:

  • 玄関→パントリー→キッチンという効率的な動線に
  • 採光窓付きドアで明るい玄関に
  • シューズクロークができて収納力UP

「ただ場所を動かす」だけでなく、生活そのものが快適になるリフォームにしたいですね。

古い家の玄関リフォームで多い課題と改善ポイント

ポイント

築20〜30年以上の家では、次のようなトラブルが起こりやすいです。

  • 結露や断熱不足で玄関が寒い
  • 耐力壁がズレていて補強が必要
  • 防犯性能が低くて不安

そんなときは、以下のような対策がおすすめです。

  • 断熱ドア+壁面断熱で冷気をシャットアウト
  • 筋交いや梁で耐震補強
  • スマートキーや通気機能付きドアで快適&安心

古い家でも「今の暮らしに合った玄関」にアップデートできます。

ドアの位置を変えるリフォームで得られる生活上のメリット

玄関の位置を変えることで、実は生活がグッとラクになることも多いんです。

たとえば…

  • 帰宅後すぐに手洗いできて衛生的
  • 玄関→キッチンの動線が短くなって買い物が楽
  • 明るい玄関で朝の気分も前向きに
  • 玄関収納が増えて家族の靴が散らからない

リフォームって「不満を解消する手段」なんですが、結果的に家の使い勝手がどんどん良くなる可能性も秘めてるんです。

玄関の位置を変える。風水で押さえておくべき基本ルール

風水的に見ると、玄関って“気”の入り口。

だからこそ、方角や明るさが運気に関係するとも言われています。

代表的な吉方位はこんな感じ:

  • 南玄関:明るくて陽のエネルギーが入りやすい
  • 東南玄関:人間関係・家庭運に◎
  • 北西玄関:仕事運や責任ある立場の人におすすめ

逆に、暗くて湿気の多い北東・北西は注意が必要

ただし、対策次第で運気の悪化は防げるので、暗ければ照明や植物、鏡を活用して気を整えることも可能です。

【まとめ】リフォーム玄関の位置を変えるときに後悔しない考え方

新築の家の玄関

玄関の位置を変えるリフォームって、想像以上にいろんな要素が絡んでいますよね。

だからこそ最後に、「失敗しないために考えるべき視点」と「このリフォームで得られる暮らしの変化」をしっかり整理しておきましょう。

判断に迷わないために押さえておきたい3つの視点

玄関位置のリフォームで後悔しないためには、この3つを必ずチェックしましょう。

  1. 構造の可否を確認すること
     → 耐力壁かどうか、建物の構造(木造・鉄骨・RC)によっては変更が難しい場合があります。
     → DIYでやれる範囲かどうかもここで判断が必要です。
  2. 生活動線を見直すこと
     → 買い物帰りの荷物、子どもの帰宅、来客時の導線など、生活の“動き”に合っているかが大事。
     → 玄関から洗面・キッチンへのアクセスが短いと、毎日の快適さが格段に変わります。
  3. コストと目的のバランスをとること
     → 高額な工事をしたのに「見た目だけが変わった」ではもったいないです。
     → 快適性・防犯・断熱など、「暮らしの質」を上げる目的を持ったリフォームがベスト。

とはいえ、構造のチェック、法規制、補助金の確認、費用の妥当性…と、全部を自分だけで判断するのは正直かなり大変。

「うちの構造って本当に玄関動かせるのかな?」「費用がかさみすぎないか心配…」と不安なときは、「複数のリフォーム業者を無料で一括比較ができるサービス」が頼りになります。

たとえば、「リショップナビ」などでは、全国約4,000社の中から、あなたの希望や住んでいる地域の優良なリフォーム業者を紹介してくれます。

紹介されるのは、資格・実績・保証内容など、厳しい審査を通過した会社だけなので、初めてでも安心して相談できます。

しかも、比較検討は何社でもOK。
納得がいくまで検討できます。

不安があれば365日対応のカスタマーサポートが相談に乗ってくれます。

もちろん、信頼できる業者が身近にいる場合は、その方にまず相談するのがベスト。

でも、「知り合いがいない」「何が妥当な金額かもわからない」という状況なら、一括で比較できるこうしたサービスは、自分に合った業者を見つける手段の一つとして、選択肢に入れておいて損はありません。

📎 参考:
👉 リショップナビで一括比較して無料相談する

リフォーム玄関の位置を変えることで暮らしはどう変わるか

新築住宅の玄関

玄関の位置を変えるリフォームは、「ただの出入り口の移動」では終わりません。

実際にやった人たちは、こんな変化を実感しています。

  • 朝の準備がスムーズになった
  • 帰宅後の荷物の移動がラクになった
  • 子どもやペットの動きが見えるようになった
  • 収納が増えて片付けが楽になった
  • 明るい玄関で気持ちも明るくなった

つまり、玄関の位置を変えることで“家そのものの使い方”が変わるんです。

動線がスムーズになるだけで、日々のちょっとしたストレスが減って、暮らしが整っていく感覚。

それって、見た目のデザインよりずっと大きな価値だと思いませんか?

「費用はかかったけど、やってよかった」

そんな風に思えるリフォームの第一歩として、この記事が参考になればうれしいです。

\ 最新情報をチェック /