外壁塗装のしつこい訪問販売…断り方を知らないと損します

外壁塗装の営業、何度もしつこく来られると正直うんざりしますよね。
断ったのにまた来る、親が対応してしまう、強く言えず流されそうになる…。
この記事では、しつこい訪問販売をうまく断る方法と、二度と来させない対策、訪問なしで信頼できる業者を選ぶ方法まで、わかりやすくまとめました。
外壁塗装の訪問販売がしつこいとき、まず最初に知っておくべきこと

外壁塗装の営業に何度も来られると、「断るのが下手なのかも…」「どこかで隙を見せたのかな…」と、自分のせいのように感じてしまう人も少なくありません。
でも実は、訪問販売がしつこくなる原因の多くは、家の外観や立地など“見た目”や“環境”によって、営業側にマークされていることが理由です。
つまり、あなたが悪いわけじゃないし、断り方が間違っていたわけでもありません。
まずはその“営業されやすい条件”を知っておくことで、無駄に自分を責めることもなくなり、冷静な対応ができるようになります。
外壁塗装の訪問販売がしつこくなる理由とは
外壁塗装の営業がしつこいのは、ただの偶然ではありません。
実は、営業マンの中では「反応してくれた家」は見込み客としてマークされ、営業リストに残されるからなんです。
たとえばこんな行動をしたことがあると要注意です。
- チラシだけ受け取った
- 一度だけでも話を聞いた
- 世間話やあいさつを交わした
- 「検討中です」と言った
これらはすべて、「押せば契約してくれそう」と思わせてしまうサインになります。
そして営業の世界では、見込みがありそうな家の情報が、他社に流れることも珍しくありません。
また、外壁が少し劣化して見える家は、ターゲットにされやすい傾向があります。
築年数が10年を超えている住宅、昼間に在宅のことが多い家庭は特に狙われやすいです。
一度の対応が、長期的なしつこさを生むきっかけになる。
この事実を知っているかどうかで、その後の対応は大きく変わってきます。
外壁塗装の営業トークでよく使われる手口

しつこい訪問販売には、営業マン特有の“言い回し”がいくつもあります。
目的はシンプル。
「不安をあおって、その場で契約させること」です。
よくあるトークをいくつか紹介します。
- 「近所で工事中なのでご挨拶に伺いました」
- 「外壁のヒビが目立っていて気になって…」
- 「今なら足場代が無料になるんです」
- 「火災保険で無料で塗装できるかもしれません」
一見親切そうですが、どれも「今すぐ契約した方がいい」と思わせるためのテクニックです。
中には事実と異なる内容を混ぜてくる業者もいます。
特に「足場代無料」や「火災保険で実質タダ」は注意が必要です。
安さで気を引いても、あとで高額な追加費用が発生したり、保険が使えないケースもあります。
うまい言葉に惑わされないためにも、「こういうトークがよくある」と知っておくだけで、かなり冷静に対応できるようになります。
外壁塗装の悪質業者が使う典型的な話法と特徴

もっと厄介なのが、悪質な業者です。
彼らには共通した特徴があります。
- 名刺を出さない、会社名を名乗らない
- 「無料点検です」と言って勝手に屋根に上がる
- 「今すぐ契約すれば安くします」と即決を迫る
- 「一式○○万円」と見積もりが不明確
- 断ってもしつこく話を続ける
- 「市から依頼されてます」と公的っぽく装う
これらはすべて、特定商取引法や景品表示法に違反する可能性がある行為です。
📎 参考:
👉 消費者庁|特定商取引法
中には、「屋根が剥がれてましたよ!」と勝手に撮った写真を見せて不安をあおる手口もあります。
でも本当にその写真が自分の家かどうか、確認する手段なんてないですよね。
ちょっとでも「変だな」と思ったら、話は聞かなくて大丈夫です。
不安になるようなことを急に言ってくる業者ほど、信用してはいけません。
外壁塗装の訪問販売をうまく断るために必要な具体的な対策

しつこい訪問販売に毎回ストレスを感じているなら、ここで紹介する方法を試してみてください。
曖昧に対応せず、はっきりと断るコツや、再訪問を防ぐ具体策がわかれば、気持ちがグッとラクになりますよ。
外壁塗装の訪問販売をその場で断る最も効果的な方法
一番効果的な方法は、「インターホン越しで、短く・はっきり断る」ことです。
たとえば、
- 「必要ないので失礼します」
- 「契約する気はありません」
- 「訪問営業はお断りしています」
このように、やさしい言い方ではなく、少し強めに「言い切る」ことが大事です。
営業マンは「少しでも可能性がある」と思えば話を続けてきます。
なので、なるべく早い段階でハッキリ断るようにしましょう。
それでも引き下がらない場合は、「特定商取引法で再勧誘は禁止されてますよ」と一言添えると効果的です。
法律を持ち出されると、ほとんどの業者はそれ以上食い下がってきません。
📎 参考:
👉 特定商取引法ガイド
しつこい営業トークを止める切り返しの具体例
断っても食い下がってくる営業マンには、こちらから逆質問するのが効果的です。
流れをこちらに引き戻せるうえ、相手が答えられずに諦めるケースも多いです。
たとえば…
- 「会社名と住所、あと許可番号も教えてもらえますか?」
- 「塗装の材料名とメーカーを教えてください」
- 「耐用年数は何年ですか?保証はつきますか?」
このように少し専門的な質問をすると、「この人は知識がある」と思わせることができます。
経験上、知識のある人には無理な押し売りを避ける傾向があるので、かなり有効です。
また、「家族と話して決めているので営業はお断りしてます」と、主導権が家庭内にあることを伝えるのもいい方法です。
二度と訪問させないためにやっておくべき防止策

一度対応してしまったからといって、あきらめる必要はありません。
次回からの訪問を防ぐために、すぐできる対策があります。
- 「営業訪問お断り」のステッカーを玄関先に貼る
- インターホン越しで「次回からは通報します」と伝える
- 訪問日時・業者名・話の内容をメモに残す
- インターホンや防犯カメラの録画機能を活用する
これらの対策を講じるだけで、「ここは押しにくい家だな」と思わせることができます。
営業マンも人間なので、警戒されている家には近づきにくくなるんです。
また、家族や同居の親にも「営業はすべて断ってOK」とルールを共有しておくことも忘れずに。
📎参考:
👉 消費者庁「消費者ホットライン188(いやや)」
外壁塗装の悪質業者リスト・会社一覧を事前に把握しておく

万が一、また訪問があったときに備えて、悪質な業者名を知っておくと安心です。
公式情報から調べるのが確実です。
- 消費者庁「訪問販売業者〔新生ホームサービス株式会社ほか〕に対する行政処分」
特定商取引法違反により新生ホームサービス株式会社および新生ビジネスパートナーズ株式会社が令和4年6月から9か月業務停止命令を受けた実例(消費者庁 新聞発表資料)
🖊️出典:
▶ 訪問販売業者に対する行政処分について
▶ 訪問販売業者に対する行政処分について
- 消費者庁 特定商取引法ガイド(執行状況)
消費者庁・地方経済産業局・都道府県による行政処分状況を年度別にまとめた公式ページ。
処分対象事業者名や内容の確認が可能です。
🖊️出典:
▶ 執行状況|特定商取引法ガイド
- 国民生活センター「消費生活相談データベース(PIO‑NET)」
点検商法・訪問販売関連の最新相談事例が検索できる公的データベース。
リアルなトラブル傾向を把握できます。
🖊️出典:
▶ 消費生活相談データベース|国民生活センター
- 国土交通省|ネガティブ情報等検索サイト
過去の行政処分歴や企業の問題履歴を検索可能な、建設業者対象の公式サイトです。
信頼性確認に役立ちます。
🖊️出典:
▶ 国土交通省|ネガティブ情報等検索サイト
- 「○○(社名) 評判」「○○ 悪質」などで検索
→ 複数サイトの情報を照合し、信頼性を判断しましょう。 - 建設業許可番号の有無や、塗装業界団体への加入状況も重要なチェックポイントです。
訪問されたら、まずは名刺をもらい、その場でスマホ検索。
もし怪しい情報が出てきたら、その時点で関わらない判断をするのが最善です。
事前にチェックしておくだけで、いざというときに冷静に対応できます。
知ってるか知らないかの差が、大きなトラブルを避ける力になります。
外壁塗装の訪問販売がしつこいと感じた人が後悔しないためのまとめ

「もうこんな営業には二度と関わりたくない」と感じたその思いを無駄にしないために、最後に改めて大事なポイントを整理しておきましょう。
次からは、もっと安心して自分で選べるようになります。
外壁塗装の訪問販売にもう悩まされないために今できること
訪問販売に悩まされない生活を手に入れるには、「業者を受け身で選ばない」ことが大切です。
誰かに薦められて決めるのではなく、自分から納得して選ぶ。
それだけで、施工後の満足度や安心感はまったく違ってきます。
まずは、「今うちの外壁って本当に塗り替えが必要なのかな?」という判断から始めましょう。
以下のチェック項目を確認してみてください。
- 築年数が10年以上たっている
- 外壁を触ると白い粉がつく(チョーキング)
- 色あせ・ヒビ割れ・コケ・カビが目立つ
- 前回の塗装から10年以上経過している
これらに当てはまるなら、塗り替えを検討する時期です。
ただし、その判断を「訪問業者の言葉」だけに頼るのは危険です。
大事なのは、自分で納得できる判断材料をもとに、信頼できる業者を比較・検討して選ぶこと。
その手段として、身近に知り合いの業者などが以内場合は、訪問営業ではなく「見積もり比較サイト」を使うのが安心です。
たとえば【リショップナビ外壁塗装】では、全国500社の一定の審査基準をクリアした業者だけが登録されており、地元で評判の優良塗装会社を探すことができます。
無料で利用できるので、複数の業者の見積もりからを見て、価格や実績、口コミまで比較してから依頼するかどうかを決められるのも安心材料のひとつです。
もちろん、信頼できる業者が身近にいる場合は、その方にまず相談するのがベスト。
でも、「知り合いがいない」「何が妥当な金額かもわからない」という状況なら、一括で比較できるこうしたサービスは、自分に合った業者を見つける手段の一つとして、選択肢に入れておいて損はありません。
訪問されることなく、自分のペースで選べるのが何より安心です。

📎 参考:
👉 リショップナビ外壁塗装|公式サイト
「今度こそちゃんとした業者にお願いしたい」と思うなら、まずはこうしたサービスを利用してみるのがおすすめです。
そして、訪問販売を受けたときはもう迷わず断れるよう、これまで紹介してきた方法をあらかじめ家族で共有しておくと安心です。
最後に、思い出してみてください。
訪問営業に対応した後って、なんとなくモヤモヤが残りませんでしたか?
この記事を読んだ今なら、そのモヤモヤの正体がちゃんとわかったはずです。
「これからは自分の意思で選ぶ」と決めること。
それが、外壁塗装のしつこい訪問販売に、もう悩まされない第一歩です。