外壁塗装を20年放置…修繕費が跳ね上がる前にできる対策とは

外壁塗装を20年以上していない住宅は、見た目以上に深刻な劣化が進んでいる可能性があります。
塗膜の防水機能が切れたまま放置すれば、建物の内部までダメージが広がり、気づいたときには高額な修繕が必要になることも。
この記事では、外壁塗装を長期間放置した場合に起こる問題や、今からでも間に合う対処法、費用を抑えるための選択肢まで、順を追って解説します。
「うちは大丈夫」と思っている方こそ、一度立ち止まって確認してみてください。
外壁塗装を20年してないとどうなる?

外壁塗装を20年間放置していると、表面の色あせだけでは済みません。
見えないところで静かに進む劣化が、ある日突然、修繕費という形で現実になります。
劣化のサインはここを見ればわかる
自分の家の外壁に、次のような症状は出ていませんか?
ひとつでも当てはまったら、それは“SOSのサイン”かもしれません。
チェック項目 | 劣化の兆候 |
---|---|
色あせ・くすみ | 全体的に白っぽくなってきた |
チョーキング | 触ると白い粉が手につく |
ヒビ割れ | 細かいものから深い亀裂まである |
塗膜の剥がれ | ペリペリと塗装がはがれてきている |
コケ・カビ | 日陰部分に緑や黒ずみが目立つ |
シーリングの劣化 | 割れやすき間、剥がれがある |
サビ | 金属部に赤茶色や白っぽいサビが出ている |
これらはすべて、防水機能が落ちているサインです。
つまり、すでに建物の中に“水の侵入口”ができている可能性があるということなんです。
外壁塗装を20年放置した場合のリスクと費用

20年メンテナンスなしの状態では、塗膜の役割が完全に失われていると考えたほうがいいです。
そのまま放置すれば、水分が建物内部に浸入し、次のようなトラブルを引き起こします。
- 雨漏り
- 柱や断熱材の腐食
- 鉄筋コンクリートのサビ・爆裂
- シロアリの発生
- カビによる健康被害
最終的には外壁の張り替えや構造補修が必要になり、数百万円規模の修繕費になるケースも珍しくありません。
こうした費用の増加は、感覚ではなくデータでも示されています。
実際、国土交通省の委託調査では「築年数が20年を超えると、外装・構造部分のリフォーム費用が急増する傾向がある」ことが明らかになっています。
📎 参考:
👉 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会「住宅リフォームに関する消費者(検討者・実施者)実態調査」
修繕内容 | おおよその費用目安 |
---|---|
外壁塗装のみ | 約80〜120万円 |
下地補修込み | 約100〜150万円 |
外壁張り替え | 250万円以上になる可能性も |
30年放置したらどうなる?さらに深刻なケースと費用比較
20年放置で危険信号なら、30年放置は完全な“手遅れ寸前”です。
以下のような事例もあります。
- サイディングボードが反り返り、張り替え不可避
- モルタル壁が崩れ落ち、内部の金網が腐食
- 屋根下地が腐り、雨漏りと天井の落下被害
放置年数 | 修繕内容 | 費用目安 |
---|---|---|
10年 | 塗装のみ | 約60〜100万円 |
20年 | 塗装+補修 | 約120〜180万円 |
30年 | 張り替え工事 | 約250〜300万円以上 |
これらの事態を避けるには、今の状態を正確に知ることが最優先です。
不安な方は、無料で劣化診断をしてくれる専門サービスを活用するのもおすすめです。
築20年以上の家でも対応可能で、しつこい営業なしでプロが状態をチェックしてくれます。
劣化の程度を把握できれば、無駄な工事を避けて、必要な対策だけで済ませられる可能性もあります。
外壁塗装を20年ぶりにやるなら何から始める?

20年間放置してしまった外壁。
今さら何から始めたらいいかわからないという方も多いと思います。
でも、行動はシンプルです。
まずは「状態を知ること」から始めましょう。
自分でできる外壁の劣化チェック方法
最初のステップは、今の外壁にどんな劣化が起きているかを自分の目で確かめることです。
以下のポイントをチェックしてみてください。
チェックポイント | 見るべき症状 |
---|---|
外壁の色 | 明らかに色あせている、まだらになっている |
手触り | 触ると粉っぽい(チョーキング現象) |
ひび割れ | 幅0.3mm以上なら構造に影響が出る可能性あり |
塗膜の状態 | ペリペリと剥がれかけている |
コケ・カビ | 特に北側や日陰に緑・黒っぽい汚れが目立つ |
シーリング | 目地に隙間、ひび割れ、剥離がある |
金属部のサビ | 赤サビ・白サビが出ていないか確認 |
高所や危険な場所は無理せずに。
気になる症状があれば、記録として写真を撮っておくと、後で専門家に見てもらうときに役立ちます。
そして「ちょっとでも不安を感じた方」は、プロの無料診断を受けておくのが安心です。
素人では見えない部分まで調べてくれるうえ、状態に合った対処法もわかります。
点検だけでも価値がありますし、「今やるべきか」「あとどれくらい持ちそうか」を知るだけでも判断材料になります。
もし、どの業者に頼んだらいいか分からない…という方は、複数の塗装会社に一括で見積もり依頼ができる【リショップナビ外壁塗装】などの無料比較サービスを使うと便利です。
住んでいる地域や希望条件に合った優良業者を紹介してくれるうえ、相見積もりで適正価格かどうかも確認できるので、費用面の不安もグッと減ります。
👉【無料で比較】診断も見積もりも一括OK・全国対応「リショップナビ外壁塗装」
外壁塗装のお金がないときに考えるべき選択肢

気になるけど、どうしてもネックになるのが費用ですよね。
でも、手が届かない話ではありません。
今はさまざまな支援制度や支払い方法が用意されています。
選択肢 | 内容 |
---|---|
リフォームローン | 金利2〜4%。10年分割などで月々の負担を抑えられる |
補助金・助成金 | 自治体によっては遮熱塗料などで5〜30万円支給されることも |
火災保険の活用 | 自然災害による破損なら、保険で工事費がカバーされる場合も |
分割払い対応の業者 | 月1万円〜など柔軟な支払い方法を用意している業者も増加中 |
📎 参考:
👉 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会
特に補助金や保険は「工事の前に申請が必要」なので、診断時点で確認しておくのがおすすめです。
補助金やローンの相談も含め、リフォーム全般に強い業者と出会いたい方には【リショップナビ】もおすすめです。
外壁以外の改修を同時に検討している場合でも、一括見積もりで全体の予算やプランを比較しやすくなります。
👉【リフォームの一括見積もり】
補助金やローンの相談OK・全国対応・完全無料「リショップナビ」
「10年で塗るのは早い」と思っていた人が見落としがちなこと
見た目に問題がなければ、まだ塗り替えは必要ないと思いがちですが、それが落とし穴になることもあります。
多くの塗料は、見た目より先に防水機能が失われ始めるため、外壁の内部では水分がじわじわと侵入し、気づかないうちに下地が劣化しているケースがあるんです。
特にサイディングやモルタルなどの外壁材は、表面の塗膜が命。
そこが切れたまま放置すると、壁の内部や構造材まで傷みが進行してしまいます。
つまり、「10年で塗るのは早い」と思って見送った結果、本来なら必要なかった補修費が余分にかかることもあるというわけです。
費用を抑えたいからこそ、目安の時期で点検・対応しておくのが、結果的にいちばんムダがないんです。
外壁塗装は本当に10年ごとじゃないとダメ?まとめ

10年というタイミングは、業者のセールストークではありません。
塗料や素材の寿命、劣化スピードを考えると、かなり理にかなった「節目」なんです。
外壁塗装は10年が常識というのは嘘?
「10年で必ず塗り替えないとダメ」というわけではありません。
塗料によっては15年〜20年もつものもありますし、地域環境や立地によって劣化の進み方も違います。
ただし、10年が目安とされている理由はしっかりあります。
それは、多くの塗料が10年を過ぎたあたりから防水機能を失い始めるからです。
見た目に変化がなくても、塗膜の内部では劣化が進行しています。
塗り替えのタイミングを「劣化してから考える」ではなく、「劣化する前に点検する」ことが、余計な出費を防ぐコツです。
📎 参考:
👉 日本塗装工業会「塗装の基礎知識」
時期を見誤ると損する!外壁塗装のベストタイミングとは

塗装のベストタイミングは「明確な劣化が始まる直前」です。
そのサインを見逃さないために、以下のポイントを意識してください。
判断基準 | チェックポイント |
---|---|
築年数 | 築10年を過ぎている |
前回の塗装からの年数 | 10年以上経過している(記憶にない場合も注意) |
劣化の兆候 | 色あせ、チョーキング、ひび割れ、カビ・コケの発生など |
シーリングの状態 | 肉やせ、ひび割れ、剥離などの劣化がある |
これらが当てはまるなら、専門業者による無料診断を受ける価値があります。
見た目だけでは判断が難しい内部の劣化も含めて、現状を明確にしてくれます。
判断に迷っている方ほど、一度プロの意見を聞いておくと安心です。
外壁塗装を20年してない人こそ今やるべき理由と対策
20年間放置してきたなら、今はもうギリギリのラインに差し掛かっていると考えてください。
でも、ここで一歩踏み出せば、まだ手遅れにはなりません。
逆に、今対処すれば「塗装+軽い補修」で済む可能性が十分にあります。
そして、次に同じような悩みを抱えるのは10年〜15年後。
そのときには費用面でも、心の負担でも、今よりずっと余裕を持って備えられるようになります。
悩む時間を行動に変えることで、家も、家族も、そしてあなた自身の安心が守られます。
まずは無料診断で、今の状態を“知る”ことから始めてみてください。
行動はいつだって「今」がいちばん早いタイミングです。